
最近イライラすることを深掘り|自己消化するための考え方と対策
はじめに
最近、自分の中でイライラする瞬間が増えていると感じました。小さなことなら「まあいいか」と流せるのですが、繰り返し同じようなことが起きると、気持ちがざわついて残ってしまいます。今回は具体的な職場の内容は伏せますが、イライラする事例を整理し、そこから自己消化の方法についてまとめてみました。
イライラする典型的な事例
私が強いストレスを感じやすいのは、次のような場面です。
- やるべきことをやらない人がいる
- 結局こちらが尻拭いをすることになる
- 感謝がなく、むしろ高圧的な態度を取られる
- 会議が非効率で、最初から見えていた結論に長時間を費やす
これらは「自分が誠実にやっているからこそ余計に腹立たしい」と感じる出来事です。ただの苛立ちではなく、不公平感や尊重されない気持ちにつながっているのだと気づきました。
イライラの正体を整理する
感情を深掘りすると、怒りの裏には次のような欲求が隠れていました。
- 公平さ:やる人とやらない人で負担が偏るのは不快
- 感謝と尊重:最低限「ありがとう」と認めてもらいたい
- 効率性:時間を無駄にせず、スムーズに進めたい
つまり「自分の努力や誠実さが踏みにじられた」と感じるとき、怒りは一気に強くなるのです。
自己消化のための考え方
他人に期待しすぎても状況は変わらないことが多いので、最近は「自己消化」という視点を取り入れています。これは、相手や環境を変えるよりも、自分の受け止め方や行動を工夫して感情を軽くする方法です。
1. 「またか」とラベル付けする
イライラした瞬間に「またか」と心の中で言葉をつけるだけでも、感情が広がりすぎずに済みます。パターンとして受け流す意識を持つと、深く考えすぎずに切り替えができます。
2. やる範囲とやらない範囲を切り分ける
- ✅ 自分の責任で守るべき最低限(安全や品質、信頼に直結する部分)はきちんとやる
- ❌ 相手の怠慢や無責任にまで踏み込まない
境界線を決めることで「全部背負わされる」感覚から抜け出せます。
3. 感謝がないなら最低限だけやる
尻拭い自体は状況によって仕方ない部分もあります。でも、その後に感謝や尊重がなければ、必要最低限しか対応しないと心の中でルール化。そうすることで「利用されている感覚」から自分を守れます。
4. 会議の時間は有効活用する
非効率だと感じる会議では、結論が見えた段階で「重要なポイントだけ耳を立てる」ようにして、残りの時間は他の作業やメモ取りに充てています。無駄だと思う時間を少しでも価値に変える工夫です。
実践してみての効果
この自己消化の方法を意識してから、イライラの持続時間が短くなりました。以前は「なんであの人はやらないんだ」と頭の中で繰り返し考えてしまい、帰宅後まで引きずることもありました。今は「またか」とラベルをつけ、やる範囲を決めて線を引くことで、感情を切り替えやすくなっています。
また、会議の時間を別の作業に使うことで「無駄にされた」という感覚が減り、逆に「この時間で〇〇を進められた」とポジティブに思えるようになりました。
イライラをプラスに変える視点
イライラは不快な感情ですが、実は「自分が何を大切にしているか」を教えてくれるサインでもあります。
- 公平さを求める → 正義感が強い
- 感謝を求める → 努力を軽視されたくない気持ちが強い
- 効率を求める → 思考の速さや合理性が強みになっている
こうした気づきは、自分の価値観を知るヒントになります。ただ怒るだけで終わらせず、「自分はこういうことを大事にしている」と認識するだけで、少し心が軽くなるのです。
まとめ|イライラは自己消化できる
イライラする場面は避けられなくても、その受け止め方次第でストレスの大きさは変えられます。
- 「またか」とパターン化して受け流す
- やる範囲とやらない範囲を明確にする
- 感謝がなければ最低限にとどめる
- 無駄な時間は自分のために有効活用する
こうした工夫で、イライラを抱え込まずに自己消化することができます。
イライラはゼロにはできません。でも、その都度うまく消化できれば、心の摩耗を減らして前向きに過ごすことができます。もし同じように「人に振り回されてイライラする」ことで悩んでいる方がいたら、ぜひ一度「自己消化」という考え方を試してみてください。
コメント