若者のYouTube離れは本当?Z世代の価値観と“ながら視聴”という新しい使い方

目次

若者のYouTube離れが進行中?
Z世代の価値観と“ながら視聴”という新しい使い方

YouTube 聞き流しスタイル 若者

最近「若者のYouTube離れ」という言葉をよく目にします。
とはいえ実際には「使わなくなった」わけではなく、使い方が変わっただけのようです。

特にZ世代(1996年〜2015年生まれ)のあいだでは、
メディアとの付き合い方そのものが進化してきている印象です。

この記事では、データや実感をもとに
今どきのYouTubeの使い方と、若者の変化する価値観についてまとめていきます。


まだ9割が使ってる?
YouTube離れは「質」の変化だった

マナミナの調査によると、Z世代のYouTube利用率は約92%と非常に高いままです。

ただし、「視聴時間」や「視聴目的」が変わってきているのがポイント。

  • 2時間以上見る人もいれば、30分未満で済ます人も多い
  • TikTokやショート動画へ流れている層も増加中

“ガッツリ観る”派と“サクッと済ます”派の二極化が進んでいます。


私の使い方:YouTubeは“ながら情報収集”ツール

ちなみに筆者自身もYouTubeを使っていますが、最近は「聞き流し」スタイルがメインです。

  • 作業しながら、ラジオ感覚で情報を流す
  • 健康・自己啓発・ニュースなどを音声でインプット
  • 寝る前や移動中に、BGM感覚で再生

YouTubeは映像メディアでありながら、音だけでも使える柔軟さが魅力です。


なぜTikTokがZ世代に刺さるのか?
支持される5つの理由

  1. 動画が短くて効率的(15〜60秒)
  2. コメント欄が気軽で自由
  3. 高精度なアルゴリズム
  4. ジャンルが広く、美容・癒し・学び系も充実
  5. 誰でも簡単に投稿・加工できる

2024年のヒットトレンドの半数以上がTikTok発というデータもあり、
流行の中心がテレビからTikTokへと移っているのが現状です。


「Z世代=集中力8秒」は誤解?
本当は“選別力が高い”だけ

Z世代は「飽きっぽい」のではなく、

  • 興味がない情報は即スキップ
  • 興味あるものには長く集中

“情報の見極め力”が高い世代なのです。


映えより“チル”:Z世代の価値観の変化

Z世代は「チルの世代」とも呼ばれます。
落ち着き・くつろぎを大切にする感覚です。

  • サウナや自然、静かな公園など“癒しの場”が人気
  • エモさより「チルい」
  • 演出より共感・自然体が求められる

映え重視から、共感・リアル重視へと価値観が変化しています。


加工なし・演出なし:BeRealがZ世代で話題に

通知から2分以内に、加工なしで撮影するSNS「BeReal」

Z世代の利用率は約21.4%にのぼり、26歳以上ではわずか1%。
「盛らないリアル」が評価されている象徴的なサービスです。


まとめ:YouTube離れは「使い方のアップデート」

若者のYouTube離れは、完全に使わなくなったのではなく、

✅ 目的に応じた使い分けが進んでいる

  • TikTokやBeRealのような短尺・リアル系が主流に
  • YouTubeは“ながら視聴”や長尺コンテンツに向く
  • 映えよりリアル、効率より心地よさを重視

このような変化を理解することで、Z世代へのアプローチや発信のヒントになるはずです。


📱あなたはどのSNSをどう使っていますか?
コメントでぜひ教えてください!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次