MENU

肌荒れと眠気がやばい週。原因は“お酒”だった【飲酒と体調のリアル】

最近、「なんかずっと眠い」「肌が荒れてる…」そんな週がありました。
思い返すと、きっかけはお酒を4日連続で飲んでしまったことでした。

普段は外での付き合いだけにしているのに、週末に家でも飲んでしまったことで、気づけば飲みすぎ状態に。
その結果、睡眠の質は下がり、アトピー気味の肌も悪化。


目次

飲みすぎると眠気が続く?|アルコールと睡眠の関係

お酒を飲んだ夜は、たしかに寝つきはよかったんです。
でも翌朝、まったくスッキリしない
日中も眠気が取れず、集中力が低下しているのを実感。

これはアルコールが深い眠り(ノンレム睡眠)を妨げるから。
つまり、いくら寝ても「回復しない」状態になっていたわけです。


肌荒れ・アトピーの悪化も|ヒスタミンの影響とは

さらに肌にも変化が…。
かゆみ・赤み・乾燥が強くなり、アトピーの再発かと思うほどに。

実はこれ、アルコールがヒスタミンの放出を促進するから起こる現象。
特にビールやワインなどを飲むと、肌が敏感な人はアレルギー反応のような悪化が出ることがあります。


禁欲の効果はやっぱり実感|メンタルの安定が違う

一方で、自分の中で継続していた習慣があります。
それが**禁欲(=無駄なエネルギー消耗の制限)**です。

この週も、飲酒で多少だるくなってはいたけれど、
メンタルの落ち込みはなかったのが大きな違い。

やる気の芯が残っていて、「体調悪くてもやることはやれる」という気持ちを保てたのは、禁欲の力だと感じました。


小さな失敗から“気づく”ことが大事

今回の連続飲酒は、正直ちょっとした油断。
「1杯くらいなら…」の積み重ねが、体調に出てしまった。

でも、こうして実際に不調を体験したことで、
「次回はここで踏みとどまろう」と体感で学べた気がします。


不調のときこそ、周囲のありがたみに気づく

もう一つ感じたのが、周囲のサポートのありがたさ
仕事や生活で助けてもらう場面があって、心がじんわりした。

調子を崩したときに、人のやさしさがしみるのは、自分のバランスが崩れかけてる証拠。
「ありがとう」の気持ちを忘れずにいたいと、素直に思えた。


飲酒と体調を見直すために、できること

  • 🍺 飲酒は連日にならないようにセーブ
  • 💧 飲んだ日は水分とミネラル補給を意識
  • 💡 肌のかゆみ=ヒスタミン反応を疑う
  • 🧠 禁欲など自分の“芯”を整える習慣は続ける
  • 🤝 周囲への感謝を忘れない

まとめ|体調を崩して気づけた、自分にとって大事なこと

今回の一件で感じたのは、
「何を続け、何を抑えるか」の選択がすべてに影響するということ。

お酒も人生の楽しみの一部。
でも「連続」は危ない、という記憶は今回でしっかり刻まれた。

そして、禁欲・感謝・セルフケアを意識して、また整えなおしていきたい。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

普段は会社員をしています。
少しずつ自分を成長させていこうとブログを書き始めました。
日々の学びや感じたことを少しずつご紹介していきたいと思います。
よかったら読んでください!

コメント

コメントする

目次