MENU

🍺毎日晩酌してた自分が禁酒できた理由とゆるい続け方【禁酒体験ブログ|30代男性】

この記事はこんな人におすすめ

  • 晩酌がやめられないと感じている30代男性
  • 禁酒に興味があるけど自信がない人
  • 禁酒によってどんな変化があるのか知りたい人

毎晩の晩酌が当たり前だった生活。でも、30代に入って体の不調や生活リズムの乱れを感じるようになり、「これ、ちょっと見直した方がいいかも…」と思い始めました。

自分は毎日、ビールやチューハイを2〜3缶くらい飲んでいて、それが完全に習慣になっていました。ストレス解消や寝つきのためという言い訳をしながら、なんとなく飲んでた感じです。帰宅後すぐにプシュッと缶を開けて、YouTubeやSNSを見ながらダラダラ過ごす時間。それがリラックスと錯覚していたけど、実際は疲れが取れないまま次の日を迎えていました。

朝起きるとだるさが残ったり、肌荒れも出てたけど、正直そこまで気にしてなかったんですよね。毎日のことだし、お酒が原因って思ってなかった。でも、ふとしたときに「このままで大丈夫か?」と自分に問いかける瞬間がありました。

そんなある日、持病のアレルギー症状がひどくなって、「もしかして酒のせいじゃ?」って思ったのがきっかけ。さらに、まわりと比べても「自分ちょっと飲みすぎかも」と感じることも増えてきて、ちょっと控えてみようかな…とゆるくスタートしてみました。


🍻 ノンアルビールで始めた禁酒の第一歩|継続しやすい工夫

個人的には、ノンアルビールがおすすめです。最近のノンアルは味もかなり美味しくなっていて、今でも「飲みたいな」と感じたときはノンアルビールを選ぶようにしています。

はじめはノンアルビールに置き換えることからスタートしました。最初の1週間は正直、飲みたい気持ちもあったんですが、2週目に入るころにはだんだん欲求が落ち着いてきて、自然とお酒を飲みたいと思わなくなりました。

これが意外と効果的で、“飲む” 行動が満たされるし、けっこう満足感あります。炭酸水やノンアルドリンクも冷蔵庫に常備しておくと、無理なく自然に続けられました。

1か月を超えたあたりからは、ノンアルを飲まなくても、水を飲むだけで十分満足できるようになっていました。さらに2か月目以降は、付き合いで外で飲む機会を除けば、自分からお酒を飲むことはなくなりました。

今でも基本的には飲まなくても満足できていますが、たまに飲むこともあります。といっても、頻度としては1〜2週間に一度あるかないかくらいです。以前は「飲まないとリラックスできない」と思っていたのがウソみたいに、今ではお酒なしでも自然にくつろげています。


🕒 飲酒をやめて変わった夜の過ごし方|読書・筋トレ・自己成長

飲みたくなった時は「なぜ飲みたいのか」「今どんな気分か」をちょっとだけメモ。気持ちが落ち着いて、気づいたら欲求が消えてたりもしました。

夜の時間は、軽くストレッチしたり、音楽聴いたり、本読んだりして、“だらだら飲む代わりの習慣”を用意しておくのもおすすめです。動画の見方も変わって、ただ時間をつぶすような視聴から、学びのあるチャンネルやドキュメンタリーなど、目的を持った時間の使い方に変わりました。

自分の場合は、このタイミングで読書と軽い筋トレも始めました。最初はちょっとだけのつもりでしたが、これが意外とハマって、生活にいい刺激が生まれました。そこから自己成長にも興味を持ち出して、今では習慣化して取り組むようになっています。

たとえば、読んだ本から得た気づきを日記に書き留めるようになったり、筋トレの内容を記録して、身体の変化をモチベーションにしたり。以前は夜にだらだらと酒を飲みながらSNSを見る時間が、今では「自分を整える」時間になっています。


🌙 禁酒で得られた体と心の変化|30代男性のリアルな実感

✔ 睡眠の質が上がった
そのおかげで翌日の頭の回転や集中力が上がり、仕事や日常の生産性も良くなった実感があります。特に、同年代で働いている人にとってはこの“生産性アップ”はかなり大きなメリットだと思います。自分の場合は残業も明らかに減った印象があって、限られた時間内でしっかり集中できるようになりました。仕事に集中できる時間が増えることで、余裕をもって1日を過ごせたり、気持ちの切り替えもうまくできるようになりました。

✔ アレルギー症状が落ち着いた
すぐには変化が出ませんでしたが、3か月ほど経つ頃には明らかに安定。今では体調をうまくコントロールできています。朝起きたときの鼻づまりや肌のかゆみなどがぐっと軽くなり、呼吸も深くなった感覚があります。

✔ こんなプラスもありました:

  • 朝スッキリ起きられるようになった
  • 肌のくすみが減って顔色がマシに
  • 夜更かしが減って、睡眠の質が上がった
  • 出費が減ってお財布にやさしい
  • 気持ちに余裕ができた(精神的にも安定。ポジティブに物事を考えられるようになってきた)
  • 「自分を整える時間」が増えたことで、自己肯定感も少しずつ上がってきた

そして何より、「飲まない自分」を少しずつ好きになれたのが、一番大きかったかもしれません。あの頃の“毎日お酒を飲む自分”を否定するわけではないけれど、「今のほうが気持ちいいな」と感じる場面が増えました。


💡 無理なく続く禁酒習慣のコツ|我慢しない考え方

禁酒を続けるうえで大事なのは、
「絶対やめる!」じゃなく、「今日は飲まなくていいかな」くらいの軽さ。

飲みたくなったら、
「飲んだら翌日どうなるか?」をイメージ。

実際、自分は翌日のだるさや集中力の低下といったマイナスな影響を思い出すことで、「やっぱり今日はやめとこう」と止まれるようになりました。

また、毎日の中でちょっとでも「今いい感じだな」と思える時間を作っておくのも大事です。美味しいお茶を飲む、静かな時間を持つ、照明を少し落としてリラックスモードにする──そんな小さな工夫が、“飲まなくても心地いい夜”を作ってくれます。

そして、続けていくうちに「飲まない自分」が自然な状態になってくる。その頃には“我慢してる”という感覚が消えて、むしろ「飲んだら調子崩れそうだからやめとこう」という方向に変わっていきます。


🎯まとめ|30代の禁酒はメリットだらけ

  • 禁酒はノンアルビールから始めるのが続けやすくておすすめ
  • 睡眠の質が向上し、翌日の集中力・仕事効率が明らかにアップ
  • 肌の調子やアレルギーなど、体調にもいい変化がじわじわ出てきた
  • メンタルも安定し、ポジティブ思考や自己成長への意識が自然に湧いた
  • 無理せず「今日は飲まなくていいか」くらいのスタンスで長続きする

📣最後にひとこと

30代になって、お酒との付き合い方を見直すって、実はけっこう大事だなと実感しています。

気合いでやる禁酒じゃなくて、ゆるっと無理なく、自分のペースで。そんなやり方でもちゃんと効果はあるし、心も体も軽くなります。

習慣って、変わるときは一瞬なんですよね。「もしかして今がそのタイミングかも」と思ったら、少しだけ生活を変えてみる価値はあります。

「そろそろ控えようかな」と思ってる人のヒントになればうれしいです。

無理しない、でも続ける。そんな禁酒スタイルもアリだと思います。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

普段は会社員をしています。
少しずつ自分を成長させていこうとブログを書き始めました。
日々の学びや感じたことを少しずつご紹介していきたいと思います。
よかったら読んでください!

コメント

コメントする

目次