
昨日は久しぶりにお酒を飲み、〆にラーメンまで食べてしまいました。瞬間的には楽しかったのですが、翌朝は眠りが浅く体も重たい―― 改めて「生活習慣を整えることが健康の基本」だと実感しました。
久々のお酒と翌日の不調
少しの飲酒や食生活の乱れでも、翌日の体調・集中力・気分に大きく影響します。 特に睡眠不足/食生活の偏り/日常的な飲酒は、肌やメンタルにも直結します。
どれだけ外側からケアしても、土台となる生活習慣が乱れていれば改善は難しい―― 昨日の経験は、その当たり前を再確認させてくれました。
要点
- 睡眠を削らない(最優先の土台)
- 食事は「空腹」より中身=栄養を重視
- 飲酒は頻度と量をコントロールする
禁酒1か月で感じた変化
この1か月は軽い「4毒抜き」と合わせて禁酒を継続。最初は1週間のつもりが、気づけば1か月以上。
- 翌朝の目覚めが良い
- 体が軽く集中力が持続
- 「飲まない方が楽」という感覚が自然に定着
久々に飲んでみると一瞬は楽しいものの、翌日の重さがはっきり出る。だからこそ 「日常的にお酒は必要ない」と確信できました。
習慣を続ける効果と再認識
睡眠と食生活を意識して継続した結果、体調の安定や気分の落ち着きが少しずつ戻ってきました。 昨日の体験は、生活を整えることの大切さをさらに強く再認識させてくれました。
ミニチェック
- 就寝・起床時刻は安定している?
- タンパク質/野菜/良質な脂は足りている?
- 「ついの一杯」が習慣化していない?
日々を記録して振り返る
行動と体調を結びつけるには、日々の記録(ジャーナル)が有効です。毎日の 睡眠・食事・体調を数行でOK。因果が見えて、改善のヒントが自然に集まります。
記録テンプレ(例)
・睡眠:就寝/起床・中途覚醒・起床時の感覚
・食事:主食/主菜/副菜・間食・水分
・体調:かゆみ/肌/気分/集中度・運動
・睡眠:就寝/起床・中途覚醒・起床時の感覚
・食事:主食/主菜/副菜・間食・水分
・体調:かゆみ/肌/気分/集中度・運動
まとめ
まだ本調子ではないものの、禁酒1か月の効果と昨日の経験から、 生活習慣を整える大切さを改めて実感しました。完璧を求めず、 小さな改善を積み重ねていく――それが今の自分にとって最も確かな一歩です。
※個人の体験談です。効果には個人差があります。
コメント